追記(2009/04/22)

東芝から追加でメールが来た。

2009年4月20日に弊社が配信しましたメールにて、液晶テレビの無料
点検・修理をご案内いたしましたが、お客様がTIDにご登録いただいている
内容(22日時点でご登録いただいていた対象機種と製造番号)で
照会しましたところ、お客様がご使用のテレビは、今回の無料点検・
修理の対象ではないことが確認されました。
お客様におかれましては、引き続き問題なくテレビをご使用いただけます
ことをお知らせいたします。

ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。


何やら対象外だった模様。一安心ですな。

Regzaェ

http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20090420.htm

HPによると、
ブロードバンド接続、光ファイバー回線接続による映像配信サービスがご利用できなくなる場合がございます。
とのこと。

アクトビラビデオのことだと思うが、この間普通にとある魔術の禁書目録を見たので、特に問題なさそう。
HD配信に難があるのか?
のだめカンタービレはHD表記があったが、普通に見られますね。

とりあえず、フォームから確認ができそうなので、そちらから対処しておこう。

お金の流れを呼び寄せる頭のいいお金の使い方 読了

お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方   午堂登紀雄:著


貯金してるけど、うまい使い道が思いつかないので、参考になるかなーと思い購入。
気になったところを抜粋&読書メモ


p31
「その出費は自分に何をもたらしてくれるのか」「自分はいったいどういう価値にお金を払っているのか」を面倒くさがらずにいちいち立ち止まって考えてみることが大切です。

 「ほしい!」という気持ちだけで買うのは、浪費なんですね。常にリターンを意識すること。
 無理矢理でもいいから、リターンを意識するようにしよう。

p38
(お金の生きた使い方について)
「自分のために貴重な時間とお金を費やし、歓待してくれた」という心遣いに感謝するのです。

 お金の使い方が、相手へのアピールの仕方によって受けが違うということ。

p47
(お金はお金を使う人のところに集まる)
お金持ちがますますお金持ちになるのは、お金を使って周囲に貢献していることを提示できているからです。

 こちらもアピールの仕方の話のように感じた。続くたらいの水理論、水を押し出すと逆に手元に集まってくるという話は分かりやすい。

p52
会社の近くに月3万円のレンタル自習室を借りるのはどうでしょう。

 マンスリーマンションを調べたが、高いな。自習室って、どんなだろう。
 google検索中・・・。机だけ借りるのか。結構いいかも。でも3万円はしなさそう。
 探し方が悪そうなので、あとでもう少し探そう。

p58
(与えるものはお金だけではない)
とにかく、自分のもっている物で、相手が喜びそうなものをただひたすら与えていく。それが、投資の本質です。

 これはサービスについての言及なのかな、と思った。ガネーシャの話にも通じる気がする。

p68
自分の人生を映画化したら、いったい何人の観客を動員できるでしょうか?

 これはいい視点だと思う。こんな風な考え方をしていたら、いろいろと無茶するのではないかと。
 ゲームとか小説とかでも、無茶をする主人公が挫折したり苦労したりして、最後にハッピーエンドをつかむ物語が面白い。
 人生ネタとして楽しめれば、勝ち組になれるかも?

p105
しかし、「サラリーマンの場合は、所得税や住民税は否応無しに給料から天引きされてしまうから、事業家のような節税は、無理じゃないか」と感じる人も多いでしょう。詳細は拙著『33歳で資産3億円を作った私の方法』に譲りますが、方法はいくつかあります。

 ナイス宣伝。でも、税金の勉強はしたい。お金全般の勉強が必要ですけど取っ掛かりとして身近にプラスになりそうな話題なので。


p119
一緒に食事をして仲良くなりたいけれど、お金がない場合はどうするか。見栄を張って高い店に行かなくても、安い店で演出する方法があります。それは簡単。なぜその店を選んだのか、その理由を語ってあげると、ありがたみが増すのです。

 こちらもアピールの仕方の話。同じお金を使うにも、演出が大事。お金の多寡じゃない。

p131
(無駄遣いしないために)
そのためにも、自分がそれを使っている具体的なビジュアルをイメージしてみることです。それを使いこなしている自分の姿、(略)

 具体的なイメージを想像することは重要ですね。思った通りに行くかどうかわかりませんが。
 私のようにEMONSTER+iPod touchでいける!と思ったけれど、結局iPhone買っちゃったという、ちょっとした無駄遣いをする場合もありますが。
 具体的なイメージが足りないと失敗するという一例。
 iPhone買わなくても、EMONSTER+iPod touchを使えばいける!、というイメージをしたことが敗因だったんでしょうね。
 どこかに我慢しないといけない部分があった。我慢しちゃダメですよ。毎日使うものなんだから。

p137
ものごとの本当の値打ちがわかるというのは、他人がつけた値段と比べるのではなく、自分が認める価値、つまり「自分相場』を知ることです。

 少し難しいが、アニメのDVDを買うときに海外から買うかどうか悩んだり、BDレコーダーを未だに買っていなかったりするのは、自分相場がわかっているからだと思えばいいのか。
 とはいえ、DVDとか漫画とかフィギュアとかは、作った人への感謝の気持ちもあって買っているので、多少の値段の違いは気にせず買うことにしてます。

p145
反対に貧乏な人ほど、モノが捨てられません。しかも高いお金を払って買ったものほど、「高かったから」「また使うかもしれないから」と、とっておこうとします。
いくら過去に高いお金を払って買ったからといって、そのお金はもう戻ってきません。いわゆるサンクコスト(埋没費用)です。サンクコストは意思決定に組み込むべきではないというのは経営学の教科書でもおなじみです。そういうものは大事にとっておいても、不用品、つまりゴミですから何も生みません。

 少し耳が痛いな。部屋の中に箱に入った状態で放置されているフィギュアもその扱いで捨てられないものになってる(せっかく買ったので写真をちゃんと撮りたいとか)。
 思い切って捨てるか。ねんどろいどとか。ちっちゃいフィギュアはちまちましていてダメなんですよね・・・。
 一度気付いてから買うのをやめましたが、ハルヒとかいくつかあるので、処分しないとなー。

p149
一口食べて不味いと思ったら注文した料理が全部出てきてなくても、代金をすべて支払い、すぐに店を出るという強者です。
「人生において食事できる回数は決まっているのよ。そんな貴重な食事を、おいしくないものを食べて台無しにしたくない。だから当然の行為よ」というのが彼女のいい分です。

 これはよくわかる。代金は支払ってないが、アニメの視聴にも同様のことがいえる。ゲームも。
 面白くないと思ったら、その場で継続を中断すればよいのだ。無理して続ける必要はない、と思う。
 ただ、これがお金を払ったものになるとどうなるか・・・。部屋に積み上がったフィギュアを(ry
 そういう意味だと、DVDはTVで見て面白かったものを基本的に購入するので、サンクコストという考え方にはあわないのか。
 ゲームと小説がこの考え方に沿って途中でやめたりやめなかったりできそう。最近だと俺翼がそれにあたるなぁ。

p150
お金は失っても、また稼げばいい。しかし、失った時間は決して取り戻すことはできません。だから、既に払ったお金はサンクコストとらえ、満足度の高い時間を手に入れる方に意識を向けてみましょう。

 この節だけで3カ所も引用してしまった(笑)。サンクコストな発想で無駄な投資を排除する。
 この考え方を意識してみよう。投資対効果を考えて、「つまらないと感じた本を途中で読むのをやめた」
 「つまらないゲームを途中でやめた』というのをメモしてみるか。

p159
今あなたが買おうとしている商品・サービスは、お金のバリューチェーンのどのステージにあるものでしょうか。
当然ですが、バリューチェーンの上流に行けば値段が安くなるし、下流にいけば行くほど高くなります。そのバリューチェーンに関わる人が少なければ値段は安いし、多ければ多いほど高くなります。

 これは今までにない発想でした。まあ、普段買うのが、漫画/小説・DVD/ゲームなので、バリューチェーン的には一番下でしょうね。食事も外食/コンビニが多いので、下流でしょう。これは相当意識改革しないと無理な話ですね。
 最初の投資に対するリターンを意識する、という考え方を踏まえると、料理にかかる時間と手間を外食/コンビニでの食料調達をはかりにかけて、外食/コンビニの方がよい、ということになれば、悩まなくてよいですが。(今の寮生活で自炊をするのはほぼ不可能なので悩むまでもなく、食事については外食/コンビニで問題ないのですが)。

p170
大学進学までの子供の教育費 公立:計820万円 私立:計2078万円
公立なら、幼稚園72.9万円 小学校200.3万円 中学校141.4万円 高校156.1万円(平成18年度子供の学習費調査)

 子供の教育費は金かかるなぁ、という素朴な感想と、10カ年計画を立てる時に、お金の出費を参考にするため引用。
 文部科学省の資料は2年ごとに調査しているらしく、本書も引用している18年度の調査が最新。
 文部科学省の調査は、1年間にかかる費用が記載されており、本書は通う年数をかけてある。
 幼稚園3年、小学校6年、中学校3年、高校3年、といった案配。幼稚園が3年はちょっと解せない(2年じゃね?)。

 

p198
感動体験を得やすい方法の一つは旅行です。友人の経営コンサルタントが「人間の幅を広げるものは3つある。人と会うこと。本を読むこと。旅をすることだ」と教えてくれました。

 この場合の本はどんな本をさすのでしょうね? 前ページに「すっげー!」と感動しましたか?とか、感動で涙を流しましたか?とあるので、小説などのことも含まれそうです。
 そういう観点でいえば、本だけでなく、DVDやゲームなどからとにかくいろいろな感動を日々得ているので、その1点はよさそう。あとは少し意識して人と会うようにしないとなぁ。知恵の和を出てからあんまりそういうことをしていないので。
 旅行? 盆暮れに実家に帰るのじゃダメですか?(笑)

      • -

総評:自分を見直すのにはいい本だった。生きたお金の使い方はよくわからなかった。

 結局お金を使うなら、他人に使うことが回り回って自分のところにかえってくる。上手な使い方はそういった投資だ。ということのように読めた。おそらく、人生の価値観や目標に向かっている人に向けて、ある程度ストライクゾーンを広げて書くとこういう形になるのかな、と思われる。すべてのお金を自分のために使え、その時に最もリターンの大きい投資をしなさいってことなんだろうな。それが「頭のいいお金の使い方」。
 とはいえ、いくつも重要な示唆をいただけたので、良書だと思います。良書と思ったポイントは結構個人的なので、他の人がこれを読んで同じように感じるかどうかは不明。興味を持った人がいれば、読むといい。

引用大杉かな。

コミック版CLANNAD 8巻 読了

完結。アニメもそろそろ終わるようですし、とらドラといい、タイミング会わせてきてるのでしょうか。

"CLANNADオフィシャルコミック 8 (8) (CR COMICS) (CR COMICS)" (Key)


物語は、汐と旅行に行くところから、最後まで。綺麗に終わりましたねー。途中何度か泣きそうになりましたが、幸せになれるマンガでした。CLANNADは人生。

さて、アニメ版の録画をまとめて見るときが来たみたいです。泣くぞ。

とある科学の超電磁砲 購入

とある魔術の禁書目録のスピンオフ作品。学園都市最強の超能力者のひとり御坂美琴を主人公にした作品。7月16日からの物語なので、本編1館の丁度裏側で動いていた事件について語られていることになります。


この3冊で、ひとつの事件「幻想御手」編が収まっていますので、まとめ買い推奨。

ここからは、ネタバレというか、妄想・妄言なのですが、今回出てきた木山先生って、原作5巻で小萌先生が手伝ってる論文を書いている人と同一人物なんですかね。今回の「幻想御手」事件で捕まって拘置されている木山先生のために小萌先生が手伝っている、とかそんな話か? AIMとか虚数学区とか、丁度今アニメでやっているあたりと非常に良くかぶるネタがちりばめられていて、メチャメチャおもしろいぞ?

さらに、今回の事件で御坂美琴がシスターズの計画の存在に気付いて、調査して行って原作の3巻に繋がるわけですかね。

おもしろいなー。

原作も17巻が発売されて、絶好調ですし。私も続きを読むとしよう(現在7巻) 。

とらドラ! 10巻読了

高校生の学園恋愛小説、とらドラ! 完結。




・大団円。

・大河サイドの話の方がヘビーで、解決が難しくて(もしくは感情的な話なので幾ら描いても納得感は得られにくい?)、そちらの方が気になった。竜児、結局「待つ」事を選んで、あんま動いて無くない?

・幸せ感が足りない。作者がそういったラブラブ関係を書きたがらないからか? スピンオフ2の春田の話でもくっつくまでの狂おしいまでの試行錯誤や行動がめいっぱい語られるのだが、ご褒美・・・というか多幸感溢れる描写がなんか少ない気がする。

・原作イラストがちょいと劣化してる気がするけど、大河のデザインはヤス。

・あと、アニメの第1話アバンタイトルでのモノローグ、「この世界の誰一人見たことがないものがある」が出てきてたのは良かった。アニメもこのモノローグで締められるのであれば、最高の作品になると思う。

番外編はこれからいくつか出るらしいので、そちらも楽しみに待ちたいです。